回忌法要について
2019.08.01
回忌法要」とは、祥月命日に営む法要のことをいいます。(祥月しょうつき命日めいにち…故人の亡くなった月日と同じ月日)
法要では、故人の冥福を祈り、その霊を慰め、追善の供養を行います。
宗教宗派によって、法要を営む日が決まっています。
法要を行うにあたっては、事前に準備を整えてのぞむことが大切です。
仏式の法要
仏教での法要には、死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要きびほうようと、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要ねんきほうようがあります。
仏教では、死後七週間はまだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされており、この四十九日間を「中陰ちゅういん」と呼びます。
死後七日目から七日ごとに七回、閻魔大王などの十王から、生前の行いに対して裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、故人に善を送る(追善)法要を営みます。年忌法要は極楽浄土に行った故人がさらなる精進の道へと導くために営みます。
一周忌からはじまり三十三回忌で長い修行を締めくくられ、故人は菩薩ぼさつの道に入り、「ご先祖さま=守り神」となると考えられています。さらに、五十回忌、百回忌と続きますが、一般には三十三回忌、もしくは五十回忌をもって「弔い上げ」とし、法事の締めくくりとします。
法要の準備
回忌法要は一般的に一周忌までは、ご家族、ご親族、友人・知人など、故人と縁のある方々で法要を営み、その後に会食を行います。
初七日忌、四十九日、百ヵ日はご葬儀当日に繰り上げて行う場合もあります。
三回忌以降はご家族、ご親族のみで法要を営み、その後に会食を行い、少しずつ規模を小さくする傾向があります。同じ年に重なる回忌法要は、一度に併せて営む場合もあります。
法要の準備は、次のような流れで行われます。
葬祭会館セレモール ご法要セットのご案内
ご法要に必要なものを一式ご準備いたします。
詳しくは下記チラシをダウンロードしてご覧ください。
回忌法要について、ご準備から各種手配まで承ります。お気軽にお問い合わせください。