お葬式のマナー

お通夜やお葬式に参列する方なら知っておきたい、
様々なマナーやしきたりをご紹介いたします。

お通夜・葬儀の服装

通夜の服装

通夜は、平服のままでも失礼にあたりませんが、なるべく地味な服装が無難です。
男性は白いシャツにネクタイは黒に変えた方が良いでしょう。
女性は肌をあまり露出しないのが基本です。
最近では夜間に行なわれる通夜のみに参列される方が多く、通夜で喪服を着用することも一般的となっています。
喪服が用意できる方は、喪服を着用しましょう。

葬儀・告別式の服装

遺族や近親者は喪服を着用しますが、一般の会葬者は礼服を着用します。
黒っぽい平服でもかまいません。

男性の服装

男性の服装

男性の服装

  • ダークスーツ
  • 白いシャツ(柄物は避ける)
  • 黒のネクタイ
  • 黒の靴下
  • 黒の靴(派手なものは避ける)
  • 装飾品はなるべく避ける

女性の服装

女性の服装

女性の服装

  • 黒のワンピースかツーピース
  • 和装なら黒の一つ紋の着物
  • 黒のストッキング・黒の靴
  • 黒のハンドバッグ
    (派手なものは避ける)
  • 黒の靴(派手なものは避ける)
  • 装飾品はなるべく避けるアクセサリーは真珠ならよい

子供の服装

  • 学生であれば制服
    (制服が無い場合は、なるべく地味な服装)
  • 黒い靴(黒が無ければ地味な色)

御香典

御香典について

御香典について

昔は、お香を持参して葬儀に参列し供えていましたが、やがてお香を持参するかわりに、お香を買うためのお金を包み、参列するようになりました。 このように、香典は、香を供えるために香りを買う費用といった意味を持っています。

香典を包むときのマナーとして、あらかじめ用意していたという印象にとらえられるため、新札は避けます。
新札しかない場合はお札の端に折り目をつけてから包みます。

香典は紫や紺色の袱紗(ふくさ)に包んで持参します。
袱紗の代わりに、紫や紺色の風呂敷に包んでも構いません。
また、神式の場合はお香ではなく玉串を供えるので、御玉串料といい、キリスト教の場合は花を供えるので、御花料といいます。

  • ※香典の金額はあくまで、出す人の気持ちですが、一般的な相場は以下の通りです。
相手先 金額 相手先 金額
勤務先の上司、同僚 5,000円 伯父・叔母 10,000円
勤務先の部下 5,000円〜10,000円 その他親戚 10,000円
勤務先社員の家族 5,000円 友人・知人 5,000円
祖父母 10,000円 隣近所 3,000円
両親 100,000円 その他 5,000円
兄弟姉妹 30,000円〜50,000円
相手先 金額
勤務先の上司、同僚 5,000円
勤務先の部下 5,000円〜10,000円
勤務先社員の家族 5,000円
祖父母 10,000円
両親 100,000円
兄弟姉妹 30,000円〜50,000円
伯父・叔母 10,000円
その他親戚 10,000円
友人・知人 5,000円
隣近所 3,000円
その他 5,000円

香典袋の選び方・書き方

宗教によって異なるため、前もって確認しておく方が失礼にあたりません。
不明な場合は「御霊前」が無難でしょう。
香典袋も様々で、水引が印刷されたものや、実際の水引がついているものもあります。
これらは中に入れる金額によって使い分けます。

香典の金額が5,000円までならば印刷したものを、1万円以上のものは実際の水引がついているものを選びます。 表書きについても様々ですが、既に印刷されたものが販売されていますので
利用することができます。
上半分の真ん中に縦書きで、「御霊前」などと書き、下半分の真ん中に縦書きで自分の氏名を書きます。
中袋に書くときは、表面の中央に金額を書き、裏面の左端に住所と氏名を書きます。

仏式の場合 49日法要迄 49日法要後 浄土真宗の場合 宗派不明の場合
黒白の水引のついた不祝儀袋に「御霊前」と書く 黄色の水引きのついた不祝儀袋に「御仏前」と書く 「御香料」もしくは「御香典」と書く 迷った場合は「御香料」と書くと良い
神式の場合 銀の水引の付いた白無地の不祝儀袋に「御玉串料」と書く。
「御霊前」「御神前」でも良い。
キリスト教式の場合 水引は無くても良い。「御花料」と書くのが一般的。「御霊前」でも良い。
その他、カトリックの場合は「御ミサ料」と書く場合もある。
無宗教の場合 「御霊前」と書く。
仏式の場合
49日法要迄 黒白の水引のついた不祝儀袋に「ご霊前」と書く
49日法要後 黄色の水引きのついた不祝儀袋に「御仏前」と書く
浄土真宗の場合 「御香料」もしくは「御香典」と書く
宗派不明の場合 迷った場合は「御香料」と書くと良い
神式の場合
銀の水引の付いた白無地の不祝儀袋に「御玉串料」と書く。
「御霊前」「御神前」でも良い。
キリスト教式の場合
水引は無くても良い。「御花料」と書くのが一般的。「御霊前」でも良い。
その他、カトリックの場合は「御ミサ料」と書く場合もある。
無宗教の場合
「御霊前」と書く。

袱紗(ふくさ)の包み方

香典袋は、バッグなどに入れて折れたりしないように、袱紗で包んでいくのがマナーです。
袱紗のつめを左側にして香典袋を中央に置き、右、下、上の順にたたみます。
最近では、香典袋を挟むだけの簡単な袱紗も販売されています。

香典の渡し方

受付で渡す場合、香典を袱紗から取り出し、香典を受け取る人の向きに反転させて渡します。
受付がない場合は、拝礼の時に御霊前に供えるか、遺族に手渡します。 御霊前に供える時は、表書きを自分の向きのまま供えます。
遺族に手渡しする時は、「御霊前にお供えください。」など、言葉少なく静かに声をかけるとよいでしょう。

お悔みの挨拶

  • お悔やみの言葉は、平凡でありきたりのものの方がよいでしょう。
    また、死因や病状などを聞くこと、お悔やみの言葉を述べるときに笑顔を見せることなどは失礼にあたります。
  • 一般的には「この度はご愁傷さまでございます。心よりお悔やみ申しあげます」などがお悔やみの言葉で使われます。「ご冥福をお祈りいたします」は仏式のみで、ほかの宗教では使えませんので注意が必要です。
    そのほか「成仏」「往生」なども仏教用語のため、ほかの宗教では使えません。
  • 死を神に召される祝福と考えるキリスト教では、お悔やみのかわりに「帰天」「召天」という言葉を用います。

お悔みの挨拶での注意点

お悔やみの言葉としてふさわしくないとされている言葉があります。
「重ね重ね」など不幸が重なることを連想させる言葉、「死亡」「急死」など直接的な言葉は使わないように注意しましょう。

不幸が重なることを連想させる言葉(忌み言葉)は避けましょう。

「重ね重ね」、「たびたび」、「またまた」、「重々」、「いよいよ」、「ますます」、「返す返すも」など

直接的な言葉は言い換えをしましょう。

  • 「死亡」「死去」「死ぬ」「亡くなる」  →「ご逝去」「他界される」
  • 「急死」「事故死」           →「急なことで」「突然のご不幸」
  • 「生きる」「生存中」          →「ご生前」「お元気なころ」

お焼香

「焼香」とは、仏式(僧侶にお経を読んでもらうスタイル)の葬儀や法事で、
お香を焚くことを指します。お香は、抹香(香木を砕いた細かい木片)や、線香を使用します。抹香の場合は炭の上で燃やし、線香の場合は通常どおり火をつけます。

お焼香は、お仏前に芳香を捧げることによって、深くうやまいつつしむ心を捧げるという意味があり、また、香りで邪気を祓(はら)い、心身を清める意味もあります。

お焼香の方法は、宗派によって違いがありますが、あくまで故人のご冥福を心を込めて祈る気持ちが大切です。

お焼香の種類

お焼香には、立って行う「立礼」と、座って行う「座礼」、そして、座って香炉を手元に置き、お焼香してから隣の人へ回す「回し焼香」と、3つのスタイルがあります。

基本的なお焼香の方法

まず、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげます。(これを「押しいただく」といいます)
次に、左の香炉(炭の方)の少し上に移動させ、指をこすりながらパラパラと落とします。
このとき、数珠は左手にかけておきます。

お焼香の回数

お焼香の回数は、宗派によって違いがあります。
お焼香の作法も宗派によって微妙に異なり、1回のお焼香に気持ちを込める宗派もあれば、3回することに意味を持つ宗派もあります。
額へ押しいただくのも、宗派によって作法が異なる場合があります。

仏式焼香の作法

宗派 お焼香回数
日蓮宗 押しいただいて1回又は3回
浄土宗 押しいただいて1回~3回
真言宗 押しいただいて3回
臨済宗 1回 ※押しいただく、いただかないの定めがない
曹洞宗 2回 1回目は押しいただく、
2回目は押しいただかない
天台宗 回数を特に定めていない
浄土真宗 本願寺派 1回 押しいただかない
真宗大谷派 2回 押しいただかない
真宗高田派 3回 押しいただかない
  • ※押しいただくとは…つまんだ抹香(まっこう)を額の高さまでかかげること。
  • ※但し、会葬者が多い場合や場所の都合により回数が異なる場合があります。

回し焼香(まわししょうこう)

回し焼香とは、式場が狭い場合などに、座ったまま焼香炉(お焼香をする箱)を隣の人に順番に渡しながら行うお焼香のスタイルです。
隣の方からお盆に乗った焼香炉(しょうこうろ)が回ってきますので、軽く会釈をして受け取り、自分の前に置いて立礼と同じ作法でお焼香し、遺影(ご本尊)に向かって合掌します。
終わったら隣の方へ回します。椅子席の場合は、自分の膝の上にのせてお焼香します。

数珠

数珠

念珠(ねんじゅ)とも呼ばれる石や木の玉を繋いだ仏具です。

一〇八の珠(たま)でつくられるのが基本で、この数は煩悩(ぼんのう)を表しているともいわれます。略式には五四個・四二個・二七個・一四個などがあり、十倍の一〇八〇個とするものもあります。

最近では数珠を持っていない方も増えてきましたが、
正式な場ではやはり持っておいたほうが、よりいっそう丁寧な印象を受けます。
大切な方を見送る席には持っていかれるほうがよいでしょう。

本来数珠とは、宗派ごとに違うスタイルのものですが、最近では「略式」といって、全宗派に使える短いものを持つ方が増えており、基本的に左手で持ちます。

神式のご葬儀

  • 神式による葬儀は「神葬祭(しんそうさい)」と呼ばれます。
  • お焼香の代わりに「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」という、
    榊の枝葉に「紙垂(しで)」という紙片を付けた玉串を神前へささげます。
    玉串が用意されていなかった場合は、神前で「二礼二拍手一礼」(2回頭を下げ、胸の前で2回拍手し、
    1回頭を下げる)のみでかまいません。
  • ※神式による葬儀のかしわ手は、「しのび手」といい、音を立てないように手を合わせます。

玉串奉奠の手順

  • 01.玉串を受け取ります。
    左手の手のひらで葉を受け、右手の親指で枝の下を支えるように持ちます。
  • 02.祭壇に進み、祭壇に向かって一礼後、根元を手前にして玉串を縦にします。
  • 03.左右の手を持ち替えて、葉先が手前に向くように玉串を時計回りに半回転させます。
  • 04.玉串の根元が祭壇側になるように静かに置きます。
  • 05.二礼、しのび手で二拍手、一礼し、一歩下がって遺影に一礼して戻ります。
  • ※神式による葬儀に参列する際の服装は一般的な喪服で問題ありません。
    ネクタイも黒無地の物がよいでしょう。なお、数珠は使用しません。

献花(けんか)

  • キリスト教式や無宗教式では、お焼香の代わりにカーネーションなどの花を手向ける「献花」が用いられます。
    参列者の多い葬儀の場合は、献花を省略し、全員で黙祷(もくとう)を捧げる場合もあります。

献花の手順

  • 01.右手に花が来るように両手で受け取ります
  • 02.祭壇に進み、手前で一礼します。
  • 03.茎が祭壇に向くように時計回りに回転させ、献花台に捧げます。
  • 04.黙祷するか、深く一礼します。
  • 05.前を向いたまま1歩下がり、遺影に一礼して戻ります。