お役立ちコラム

「喪中」っていつまで?

家族やご親族が亡くなられた方から喪中はがきが届く時期になりましたが、
「喪中」とはどのような期間のことなのかご存じでしょうか?

ここでは、「忌中」と「喪中」の違いや、その間の過ごし方などについてご説明 いたします。

忌中と喪中

家族などお身内の方が亡くなられた際に、一定期間、故人の死を悼(いた)み身を慎むことを「忌服(きふく)」や「服喪(ふくも)」、 「服忌(ぶっき)」などと言い、その期間であることを「喪中」と言います。

この間は故人の冥福を祈り、お祝い事など派手なことは控えて、慎ましい生活を送るのが習わしです。
古くは、門を閉ざし、家の中でも喪服を着て人との交わりを避け、慶事や祝い事への出席は控えるなど日常生活を慎ましくして 過ごしていました。

「喪中」と間違えやすいのが「忌中」という言葉です。
かつて、死が穢(けが)れとされていたころの習わしの名残で、死がほかの人に伝染することの無いよう、身近に不幸があった人は人々の生活共同体から一定期間隔離するという意味がありました。

忌中と喪中の期間

「忌中」「喪中」のどちらも故人の冥福を祈り喪に服す期間をいいますが、身を慎む期間に違いがあります。

忌中の期間

「忌中」の期間は仏式では49日間(四十九日法要まで)、神式は50日間(五十日祭まで)とされています。
(地域や宗派によっては35日間という場合もあります。)

仏教では「忌中」の期間を、次の生を受けるまでの期間と考えられており、この期間を「中陰(ちゅういん)」「中有(ちゅうう)」ともいいます。
この中陰が終わる日を「満中陰」(中陰の満ちる日)といい、この期間が過ぎると忌が明け、忌明けの法要が営まれます。

過去には武家の忌服制度に基づいて発令された、太政官布告式家制服忌令という法律があり、忌日数や服喪日数が定められていました。

喪中の期間

喪中」の期間については、いつまでという特別な決まりはありませんが、一般的には一周忌までを喪中とすることが多いようです。

「喪中」の考え方は宗教によって異なり、キリスト教や仏教の中の浄土真宗には「喪中」という考え方がありません。

「喪に服する」のは、あくまで本人の気持ち次第で、悲しみが癒えないと感じる場合は、より長い時間が必要となります。

喪中の過ごし方

喪中の過ごし方について法律や規則で決められていることはありません。
故人の死を悼み、その冥福を祈ることから慶事などは避けるという考え方が一般的です。

一般的に避けた方がいいとされているのは、結婚式への出席などお祝い事、慶事とされることです。
ただし、身内の不幸の前から決まっていたことについては、参加してもよいとも言われています。
決まりごとがないので、常識の範囲で、その時々の状況に応じて対応すればよいでしょう。

喪中の年末年始、お正月

初詣の参拝については、神社とお寺で異なります。
神社については、喪中は参拝を避けるべきというところと50日を過ぎていれば参拝をしても問題はないとするところがあります。
仏教の場合、死を穢れととらえることはないので、忌中や喪中であっても寺院へ参拝すること自体は問題はありません。
年末年始のお墓参りなども、喪中であっても通常通り行って問題はありません。

年賀の挨拶欠く失礼を詫びる知らせである喪中はがきは、年末、先方が年賀状の準備を始める前に届くよう送るのがマナーです。
喪中はがきが間に合わず年賀状が届いてしまったり、年末に不幸があった場合などは、年が明けて1月7日の松の内を過ぎて後、寒中見舞いを出すようにしましょう。