お役立ちコラム

熨斗紙(のしがみ)と水引

贈り物やお見舞いなど日常で利用する熨斗紙(のしがみ)。
利用する場面や用途で使い分ける必要があるものですが、「正しい知識は?」となると
不安を感じる方も多いと思います。

熨斗紙にまつわる知識を、再確認してみませんか?

熨斗(のし)

日本では、結婚祝いや結婚内祝いなど改まった贈り物をする場合、古くから熨斗紙(のしがみ)を掛ける習慣があります。

元は、「掛け紙・水引・熨斗(のし)」で構成されていた包装が、近年は簡略化され「掛け紙」に「水引」と「熨斗」を印刷した紙を「熨斗紙」として利用されています。

「熨斗」というのは、熨斗紙の右上についている小さな飾りのことを言い、掛け紙・水引・熨斗の全てをあわせたものが「熨斗紙」です。
袋(封筒)に水引・熨斗をあわせたものが「熨斗袋」となります。

「熨斗」の起源は、慶事に贈る酒の肴であったと言われます。
特にあわびを細く引き伸ばした「のしあわび」を「伸ばす、永遠」
の意味を込め贈り先の発展を祈願して添えました。
このため、肴に相当する鮮魚、肉などには「熨斗」を付けません。
また、不祝儀や病気見舞い・災害見舞いなどには、生ものや引き伸ばす
ことを嫌う意味で「熨斗」を付けません。

水引

●結び切り(真結び・こま結び・本結び)

中央で固く結ばれ、一度結ぶと解くことが難しいため「一度きりであってほしいこと」に用います。
結婚祝、結婚祝のお返し、結婚式の引出物、病気や怪我のお見舞い、快気祝いのお返し、全快祝いのお返し、弔辞などに用いられます。

病気や怪我のお見舞いには「熨斗」無しを用います。
快気祝い・全快祝いへのお返しの場合は「熨斗」付きを使います。

●あわじ結び(あわび結び)

「結び切り」と同様に、一度結ぶと解くことが難しく、また、両端を持って
引っ張ると、よりに強く結ばれるため「末永く良いお付き合いをお願いしたい」という意味も持ちます。
明治以降に考えだされた比較的新しい結び方で、結切りの一種ですが、一度きりであってほしい場合と何度もあってもよい場合の両方に用いることが出来ます。
(関西では結切りとあわじ結びを分けて使う場合もあります。)

出産祝い・出産祝いのお返し、子供の祝事、長寿祝い、新築祝い、引越しの
挨拶、お中元・お歳暮、結婚祝、結婚祝のお返し、結婚式の引出物、弔辞などに
用いられます。

●赤棒

水引が省略された形式です。大きく祝うには大げさな場合に用いられます。
記念品、賞品、粗品、寸志、プレゼントなどに用いられます。

※ご返礼品や贈答にピッタリの商品を数多く取り揃えています。お気軽にお問い合わせください。