家族が危篤のとき
2020.05.10
ご家族の危篤の連絡を受けた時、「どうしよう…」「どうしたらいいの?」とショックを受け動揺するのは当然です。
パニックに陥らず、落ち着いて対応できるよう危篤の連絡を受けた時の対処についてご紹介いたします。
危篤状態とその時の心構え
危篤状態とは、病気やけがなどの症状が重く、今にも亡くなりそうな状態になることです。
どのような状態が危篤というのかについては厳密な定義はなく、状態を見て医師が診断します。
危篤状態に陥ったとしても必ずしもすぐに亡くなるわけではありません。
数日から一週間程度の時間がある場合もあり、もちろん危篤状態から回復することもあります。 ただし、危篤状態とは「いつ亡くなってもおかしくない」状態であり、もしもの時に備えることが求められます。
ご家族が危篤との連絡を受けた場合、ご家族は、臨終に立ち会う心の準備をする必要があります。
ショックを受け、動揺するでしょうが、臨終に間に合わなかったと後から後悔することの無いように、まずは落ち着いて、急いで病院へ向かいましょう。
危篤をしらせる
病院から危篤の連絡を受けた場合、身近な人への連絡が必要です。
一般的に、危篤を知らせる人の範囲としては、
・同居の家族
・三親等以内の親族
・親しい友人、知人
と言われています。
優先して連絡すべきなのは、本人が会いたいと言っていた人や家族が会わせたい人です。
ただし、人数が多くなると、病院や他の患者さんに迷惑がかかるので最低限の人数にする必要があります。
急いで連絡する必要がありますので、危篤の連絡は電話で行います。 原則、深夜でも早朝でも構いませんが、深夜や早朝に連絡する際は「深夜に申し訳ございません」 「早朝から申し訳ございません」など一言添える心配りが大切です。
相手が高齢や病気、妊娠中などの場合はショックで体に大きな負担がかかってしまうことが ありますので慎重に判断して連絡を行います。
連絡する場合は、下記の内容を手短に伝えましょう。
必要な連絡事項のメモを作っておくと慌てずに落ち着いて対応できます。
・危篤者の名前
・病名と現在の状態
・危篤になった日時
・危篤者がいる場所(病院名、診療科名、部屋番号、住所、電話番号、最寄り駅 等)
・面会可能な時間
・自分の連絡先(自宅電話番号、携帯電話番号 等)
臨終を迎えられたら
残念ながら手当ての甲斐なく亡くなった場合、葬儀の準備をする必要があります。
また、関係各所に訃報の連絡も必要となります。
逝去後は、遺体処置や安置場所へのご遺体の移動が必要になります。
これらは病院と提携している葬儀社が行うこともありますが、必ずしも病院で紹介された葬儀社に葬儀を依頼しなくてもかまいません。
危篤の連絡を受けた際に、葬儀を依頼する葬儀社を検討しておくとことが出来れば、実際に臨終を迎えた場合に慌てなくてもすみます。 「もしも」のことは誰しも考えたくないことですが、事前に情報を集めておけば、いざという時に落ち着いて対応ができます。