お役立ちコラム

数珠 ( じゅず ) について Ⅰ

数珠は、仏様やご先祖様を拝む時にかかせないものであり、お葬式や法事、お墓参りの際に手に
する身近な法具ですが、その意味やいわれなど意外に知らない方が多いのではないでしょうか。

数珠とは

数珠は「珠数」「寿珠」などとも書き、広く普及している法具( 仏具 ) です。
仏教の経や念仏を唱える際、その回数を数える為にも使われることから、「念珠( ねんじゅ ) 」とも呼ばれます。
数珠を持ち仏様に手を合わせれば、御仏と繋がることができ、煩悩が消え、功徳を得るとも言われています。
また、数珠を身につけると精神力や法力が高まるといわれており、法事や葬儀のときに持つのは故人の冥福を祈る心を増幅するためでもあるそうです。

数珠の起源

数珠は古来インドのヒンドゥー教のバラモンが儀式用に用いたのが始まりで、その後仏教でも使われるようになりました( 諸説あります ) 。
仏教の経典にお釈迦様が「むくろじ」の実を使って数珠を作ることを勧めたという説話があり( むくろじの実は羽子板の羽の玉に用いられるものです ) 、「むくろじの実108つを糸でつないで連珠を作り、肌身離さず持ち念仏を唱えれば、心が静まり、人がもつ煩悩を断ち切ることができる」とお釈迦様が説かれたと言われています。
また仏教だけではなく、キリスト教では十字架と組み合わせて「ロザリオ」となり、イスラム教でも祈りの回数を数えるために使われることもあるそうです。
日本では仏教の伝来とともに伝わりました。僧侶や貴族だけでなく広く一般の人々にも広まったのは鎌倉時代以降のことです。

数珠の珠の数

数珠は多くの珠を繋いで輪にしたもので、珠の数は108個のものが正式とされ、宗派によって形が異なります。
108珠の由来は、108の煩悩を消滅させる功徳があるからだといわれています。
現在では、数珠玉の数の制限は無くなりつつあり持ちやすいように半分の54珠、さらにその半分の27珠など、珠の数を少なくした略式の数珠も普及しています。

数珠の構成

正式の数珠は、宗派によって形が異なります。
一般に使われているものは、108個の主玉( おもだま ) 、2個の親玉( おやだま ) をつなぎ、その親玉に弟子玉( でしだま ) と露玉( つゆだま ) と房をつけます。
4個入れ、これを四天玉( してんたま ) と呼びます。 数珠の各部には、それぞれ仏教の教えに基づく意味が込められています。

親玉おやだま
数珠の中心にある房付きの玉です。『釈迦如来』 『阿弥陀如来』を表します。
主玉おもだま
108個の玉です。『百八尊』『百八の煩悩』を表します。
四天玉してんたま
主玉と主玉の間にある4つの玉です。『四天王』『四菩薩』を表します。略式の数珠の場合は2つ( 二天玉 ) 。
弟子玉でしだま
房につく小玉20個 ( 日蓮宗のみ40個 ) です。『十大弟子と十波羅密』『十大弟子と十菩薩』を表します。
露玉つゆだま
弟子玉の下に着く露型の玉です。弟子玉を留めるための玉となります。
浄明玉じょうみょうだま
房の一番上、親玉の下にある玉です。『菩薩』を表します。
中通なかどおひも
数珠の輪になる玉を繋いでいる紐です。『観音菩薩』を表しています。

男性用数珠と女性用数珠

数珠には、男性用と女性用という区別があります。
男性用は、女性用に比べ玉が大きいものが使われ、女性用は、玉が小さく、明るめの色の玉と玉に合わせた綺麗な色の房を付けることが多いです。
基本的に男女兼用の数珠というものは無く、性別と異なる数珠を使うことはありません。
ただし、こども用に関しては男女の差がないものがあります。

数珠のあつかい方

数珠は持ち主の身を守る冥加( みょうが ) ( 神仏のたすけ、おかげ ) を得るとされています。
自分だけのお守りとして大切に扱う必要があります。
また、数珠は持ち主と御仏を結ぶ縁をもたらすものとされており、数珠を使うことで持ち主の念が移るといわれています。
おひとりおひとりが、ご自身の数珠をもっていただくことがよいとされています。